なぜ押井守アニメ版「うる星やつら」は面白くないのか?
- 1 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:25:25 ID:HFFoO8Uh
- 原作は今読んでもかなり面白いのにアニメは下らん水増しばかりで
たまに目にすると死ぬほどイライラする!
おまえらはどうだ!?
- 2 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:25:57 ID:7vBh17Lj
- あんまりシコシコしないで
あなたは何時でもドピュドピュ
- 3 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:26:48 ID:KIHWIU+W
- で?
- 4 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:26:52 ID:fgpMrb/f
- うる星やつらってなんですか?僕若いからわかんな〜い☆
- 5 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:27:56 ID:0lPJozb7
- うーん、昔のアニメを見る気がしない。
というか最近アニメ見てない。
枯れてしまった。
- 6 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:28:01 ID:z+Y22jk4
- >>1
ちゃんと金払ってから偉そうなことをほざけ。
糞が。
- 7 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:29:17 ID:gAReACKq
- 原作を見ていないアニヲタの俺は勝ち組み
- 8 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:30:23 ID:L8P6mboi
- >>1
禿同なのだが、何故今さら?
- 9 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:30:39 ID:J1RAgcc6
-
押井守は世界で評価されるが、高橋留美子はアキバのオタクだけだろ。
- 10 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:31:18 ID:CXNanUKf
- >1
押井守は独自のワールドを全開しすぎてしまうので
イノセンス/攻殻機動隊ともに微妙な作品になる
要するに、「うはww夢が広がリングwwwwうぇwwうぇwww」を硬く説明してるようなもの
うはwwwww漏れあたまいいwwwwうぇwwwwうぇww
- 11 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:31:28 ID:HFFoO8Uh
- 絵もヘタ、脚本もクソ、声優もカス
あーもったいない!!(怒)
- 12 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:32:12 ID:8eyx1xGZ
- まんがはまんがで面白かったが、
アニメや映画はまた違った面白さが十分あったと思う。
TV版では「きつね」君が出てくる話がしみじみ・ほんわかで良かったし、
「ねじ式」のパロディーなんかもあっていい味出してた。
・・・とつたない記憶をたどってみるてすと
- 13 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:33:07 ID:XQBFfVgU
- 2ならオナる
- 14 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:34:52 ID:H2D2Y8Uo
- >>13
13だからオナニー禁止な
- 15 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:35:40 ID:UJ3Q0m6+
- あ〜、今、BS衛星アニメ劇場で再放送やってるね〜、
うる星やつら。
おれもアニメの方は嫌い。
押井の手がけるアニメは攻殻なんか特にそうだけど
原作漫画に比べてつまらなくなってる。
攻殻はヒューマンドラマなんかじゃないっての。
イノセントなんて特に、原作はもっとドライで
バトーの物語なんてもんじゃなかったのに、
勝手に自分の愛犬をバトーに飼わせて出演させるわ
自己満足ばかり詰め込んだシナリオに変わってるし。
- 16 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:36:04 ID:fnvA+/Fb
- うー
面白い原作ほど、アニメ化で悪くなるような…
- 17 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:36:04 ID:BQiGMlWV
- >>1
逆。
アニメ版の方が面白いと感じる。
メガネ最強。
- 18 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:36:57 ID:pcuUhbqZ
- >>17
メガネって名前なんて言うの?
- 19 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:37:11 ID:HFFoO8Uh
- >>8
>禿同なのだが、何故今さら?
同志よ!実は25年前からイライラしてたんだが、
近年の犬夜叉のアニメはまあまあ良かったじゃん?
だからさらにさらに頭に来るんだよね。
原作の勢いは犬夜叉の比じゃなかったのに!
- 20 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:38:43 ID:BQiGMlWV
- >>18
苗字は知らんが「サトシ」と母親に呼ばれていた。
- 21 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:38:54 ID:oOnR3F3g
-
押井守がブサイクだから。
- 22 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:39:05 ID:GdaBZI9f
- 安濃が手がけた「めぞん」よりはマシと思う。
あのころの「めぞん」はマジ糞だった。
「うる星」は監督による差があり杉!
- 23 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:39:09 ID:HFFoO8Uh
- >>17
死ねよ。あのクソキャラこそ最低。
独善的な声優の暴走がつまらなさをさらに際立たせてる。
- 24 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:40:10 ID:nQ3Qh0FH
- 別物として評価すべき。
宮崎駿の「カリオストロの城」もあれはルパン三世モノとしては全然異色で最低の出来だが、
別物として見れば良くできた作品だ。要はあれはルパン作品じゃなくて宮崎作品ってこった。
- 25 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:40:18 ID:pcuUhbqZ
- >>20
ありがと、ずっと気になってたんだよ
名前あったんだね
- 26 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:40:45 ID:BQiGMlWV
- >>23
こうやってすぐ「死ね」とか言う奴だもんな。
原作愛好家は。
- 27 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:41:03 ID:HFFoO8Uh
- >>22
同志よ!それも正しい。
原作は超傑作にも関わらずアニメめぞんはさらにクソ!
原作にないエピソードが出るたびに殴りたくなる!
- 28 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:43:34 ID:bUULp43l
- 禿げ胴>>21
卑しくもアーティストたるもの、あんな顔ではいかんな。
おまけに
キャラ殺し
動き殺し
絵柄殺し
ストーリーは全部セリフで説明
とにかくつまらん。押井のアニメはすべて。
- 29 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:44:42 ID:0K7iqmB4
- >>24
俺は同じころに出たマモーのほうがノレパンらしいと思った。
エロさもあったし。
- 30 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:46:13 ID:ucNhVnH9
- 高橋留美子も否定的だったんだっけ?
- 31 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:47:28 ID:bUULp43l
- >>24, 29
お前ら第一シリーズ後期の(宮崎と大塚が組んだ)TVルパンを知らんだろ。
漏れにとってはあれこそがルパン。背広が赤いルパンなんぞルパンじゃない。
- 32 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:47:47 ID:nQ3Qh0FH
- >>29
禿同。ルパンらしさではマモーが作品がいいね。
でもカリオストロはカリオストロで好きなんだ。
うる星もそう。原作も好きだし、アニメはアニメで好き。
別物として解釈してる。
そんなの真のファンではないと怒られそうだが。
- 33 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:50:17 ID:nQ3Qh0FH
- >>31
原作も読んでいる俺は最初のハードボイルドな大人のアニメなルパンも好きだよ。
だが赤くなって子供向きに路線変更してからのルパンも好き。
別物として解釈してる(もういいって?w
- 34 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:50:21 ID:HFFoO8Uh
- >>31
またも同志よ!
あの辺は低視聴率のどさくさにまぎれて「大人」が「大人」の感覚で作ってたな。
第2シリーズはお子様ランチ!カリオストロは大正解!
- 35 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:50:56 ID:GdaBZI9f
- >>27
そーそー、特に朱美の失恋話と響子と五代がケンカになる話は最っ底の最悪!
制作スタッフのオナニー話かと思った。
「うる星」では、B・D直前の駄作オンパレードもムカツク!!。
- 36 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:51:50 ID:UJ3Q0m6+
- >>31
勘違いしてるぞ。
第一シリーズの前半は、大塚メインで殺しまくり。
それじゃ視聴率とれんと大塚が下ろされ
宮崎メインに変わった後半が、
今も続く「マヌケな」銭形が「殺しをしない」ルパンを追っかける
の基礎になったのは有名な話だ。
- 37 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:53:00 ID:M0cVzJeg
- 漏れは両方面白いと感じるが。
めぞんのアニメは駄目だけどね。
- 38 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:55:46 ID:HFFoO8Uh
- >>37
めぞんはさ、原作が良すぎたんだよ多分。
アニメ板とかマンガ板とかじゃなくてこういうとこであれこれ語るのは
楽しいな。毎日アニメのことばかり考えてるクソオタとか大嫌いだし。
- 39 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:57:11 ID:bUULp43l
- >>36
大塚康生はシリーズ通じて参加してるが、作画監督なので作品の
内容を決めるほどの役割は果たしていないはず。
前半のテイストを決めていたのは大隅正秋だろ。
- 40 名前:Ψ :2005/05/26(木) 00:58:38 ID:HFFoO8Uh
- >>35
その通り!思わず俺に言わせてしまうがファンが多いとかいう
ビューテフルドリーマーとやらも糞。
共通する敗因は作り手の独善。
力量が伴っていれば独善もまあ悪くないんだがそれがないからただのクソ。
- 41 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:02:10 ID:M0cVzJeg
- 別物だもの。
同じ面白さを求めようとするのが、そもそも間違っている。
こち亀だってアニメと漫画じゃテイスト違い過ぎる。
- 42 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:02:11 ID:UJ3Q0m6+
- >>39
大塚康生著「作画汗まみれ」の中で、
当時の事情と挫折感を本人が語ってる。
- 43 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:03:12 ID:NFHVFMYB
- 押井が関わるとたいていつまらなくなる。
- 44 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:04:24 ID:bUULp43l
- >>42
くどいようだけど、とにかく大塚康生は降ろされてはいないよ。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%D1%A5%F3%BB%B0%C0%A4
- 45 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:05:04 ID:pcuUhbqZ
- >>43
攻殻機動隊の事か・・・
- 46 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:05:50 ID:DlAYMPyJ
- ビューテフルドリーマーは面白いけど、あれもうる星じゃない。
良くも悪くも原作殺しだな。
- 47 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:05:54 ID:bUULp43l
- >>45
パトレイバーもだ。
- 48 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:06:25 ID:NFHVFMYB
- >>45
ビューティフル・ドリーマーで見限った。
- 49 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:06:57 ID:UJ3Q0m6+
- >>44
とりあえず本買って読んでみれ。
「当時の事情」について書かれてるから。
- 50 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:09:20 ID:bUULp43l
- >>49
ふむ。クレジットに現れない裏の事情があるってことか。
そういえば未来少年コナンでも、後半は完全に宮崎の絵(話もだが)に
なってたもんなあ。大塚は宮崎に恨みとか持ってないんだろうか。
- 51 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:10:21 ID:3P73dqKU
- この作品はいわゆるオタクという名称の始まりだよね。
- 52 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:11:16 ID:GdaBZI9f
- 「ラム・ザフォーエバー」の批評でファンに「何が言いたいのか判らない」
と言われて「どこが判らないのか言え」と開き直っていた某落合、高橋留美子に
「判らないのはもういいです」と言われると、手のひら返して謝っていたな、
「このチキン野郎!!」って思ったよ・・・。
- 53 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:11:19 ID:bUULp43l
- >>51
元祖キャラ萌えでもあるような・・・
- 54 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:13:10 ID:GdaBZI9f
- >>51
あの時代にネットがあったらCCさくらなど足元にも及ばない
騒ぎだったろうなあ。
- 55 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:13:54 ID:UJ3Q0m6+
- >>50
や、そういうことじゃなくてね・・・
ってスマン、もしかしてこの本、廃刊になってる!?
ん〜、要約できるほどの文才は無いんだけど、
大塚vs宮崎ってことじゃなくって、
たまたま宮崎ががんばるしかない状況になったってことで。
押井スレなのに、他の人すまん!
- 56 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:17:46 ID:uPW4qUzo
- なぁ 聞いてくれ。
うんこ。
- 57 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:17:49 ID:uPW4qUzo
- なぁ 聞いてくれ。
うんこ。
- 58 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:18:21 ID:uPW4qUzo
- >>56>>57
連投スマソ
- 59 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:19:19 ID:dWt406MJ
- そうなんだよ。当時のうる星のムック本とか今でも持っているけど
当時のファンの熱気は紙面からも伝わってくる。
あの時代にネットがあったらと思うと・・・
- 60 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:25:33 ID:XewgpWad
- 押井守だからだよ。奴のは全部寺山修司のパクリだ。
- 61 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:26:41 ID:oojdQPfe
- だって、ただのエロアニメだもん。
- 62 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:28:03 ID:xQWC1k0p
- 最初にアニメ版うる星みて、ラムの髪の毛が緑色になってて、
「ラムの髪の毛の色はドブの色じゃねぇ〜」と叫んだ俺がいる
- 63 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:29:07 ID:RjoJz9C0
- 他人のふんどしで相撲を取っているようなもん。
原作の人気にあやかってるだけ。
- 64 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:31:02 ID:xQg6ChaB
- うる星は社会現象だったね。
当時、スピード違反で事故った奴の言い分が「TVを見たかったから」
よく聞いてみるとうる星の劇場版を見たかった、なんて事件があって笑った。
- 65 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:31:54 ID:RjoJz9C0
- 作家性とか自己主張するなら、原作物じゃなくて一からつくれって思う。
原作がさらりと流している部分を大げさに深刻ぶって語ってるだけ。
- 66 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:33:58 ID:CQirpa+x
- 原作に没頭すると他は粗が目立って見える(表現が変わったり、変な新キャラ居たり)
アニメ・映画から入ると原作がこじんまりして見える(たまに↑のせいで辻褄が合わなくなる)
それぞれ路線は同じのアナザーワールドとして見た方が良いと思うよ
- 67 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:36:57 ID:xQg6ChaB
- >>65
押井に1から作らせると「紅い眼鏡」になっちゃって誰も
理解できないものになる。万博の「めざめの方舟」なんて
オナニー映像の押し付け。気持ち悪いよ
- 68 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:38:07 ID:bUULp43l
- >>66
原作で一番魅力的だったキャラがただの書き割りになっててもか?
- 69 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:39:31 ID:2CldraKw
- 先ほど中古ゲーム屋でファミコン版うる星買って来た
- 70 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:40:12 ID:GiQP5Fx/
- アニメは今見てもかなり面白いのに、原作は下らん水増しばかりで
たまに目にすると死ぬほどイライラする!
おまえらはどうだ!?
- 71 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:40:17 ID:ys1V4giO
- 押井守自身が「うる星やつら」については良くなかったと逝ってたやんかー。
その失敗が、その後の映画制作の糧になったと逝ってたやんかー。
・・・ってインタビューで逝ってたやんかー。
- 72 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:43:11 ID:CQirpa+x
- パトレイバーの時は香貫花と熊耳で混乱した事あったっけな・・・
- 73 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:43:28 ID:bUULp43l
- >>70
NO
- 74 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:51:05 ID:CQirpa+x
- でも、何より一番腹立つのは
アニメが中途半端な形で終わる事が昔と比べてかなり多いって事なんだけどね。
これ人気あるからアニメ化しちゃおうかって儲け路線なのがミエミエでねぇ
その走りはダイの大冒険かな・・・バランに挑みかかる所で終わり、原作の9巻だったかな
「ダイの冒険はまだまだ続く...」って(゜Д゜)ハァ?ってなった
- 75 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:52:13 ID:bUULp43l
- >>74
「ピグマリオ」ってのもなかなか凄かったぞ。って誰も知らんか。
- 76 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:52:23 ID:Vs9pLdGD
- で、原作に忠実に作った完結編はさらに糞なわけだが
- 77 名前:Ψ :2005/05/26(木) 01:59:35 ID:WEsHeM44
- まー当時のアニメのライターなんて本当、才能無い奴の最後の砦だから。
- 78 名前:Ψ :2005/05/26(木) 02:00:55 ID:Vs9pLdGD
- 山崎版の方が少女趣味まるだし面白くないのだが...
- 79 名前:Ψ :2005/05/26(木) 02:15:44 ID:QB7A6otS
- 山崎版はクソです。もう毎週毎週挫折感を味わいました。
- 80 名前:Ψ :2005/05/26(木) 02:22:18 ID:Yg7aUbsY
- アニメ版は好き勝手に作っていたようだからな
16ページのギャグ漫画を15分(OP・ED・CM除けば12〜13分か?)
枠に収めようとすると間がもたないのだろう
あれはあれでいい感じに仕上がってたものもあったかなと
- 81 名前:Ψ :2005/05/26(木) 02:39:09 ID:i2CPkKER
- E.HOBA
- 82 名前:Ψ :2005/05/26(木) 02:42:06 ID:hRdWcOre
- 押井のはマシなほうだと思うけどなぁ
- 83 名前:Ψ :2005/05/26(木) 02:43:33 ID:jk1hU6br
- アニメに限らず、日本のライターはほとんど下手っぴぃ。
書きたいことだけ書いてやがる。
ちゃんと書けるヤツもいないわけじゃないが。
- 84 名前:Ψ :2005/05/26(木) 03:03:31 ID:+2l5DbQP
- 漏れは>>2の替え歌に爆笑してしまったんだが
誰も触れていないんだな
- 85 名前:Ψ :2005/05/26(木) 03:48:41 ID:J1RAgcc6
-
『ビューティフルドリーマー』は傑作なわけだが。
- 86 名前:Ψ :2005/05/26(木) 03:55:41 ID:eII95UAV
- タイムボカンシリーズの「惜しい惜しい惜しい惜しいなーもうちょっと」
の「惜しい」はもうちょっと何とかして欲しい「押井」の事なのだが、
未だにイマイチだな。
シャレコーベリース社がメカを発注していた「イマイチっつあん」のモデルも
当然イマイチな押井の事。三つ子の魂、百まで。
- 87 名前:Ψ :2005/05/26(木) 04:00:17 ID:30vKB/mY
- 押井アニメの台詞はなんか気持ち悪くない?
妙にかっこつけてんのが空回りでさむい
- 88 名前:Ψ :2005/05/26(木) 04:06:58 ID:hNI+Odml
- 強請るな 勝ち取れ さすれば与えられん
- 89 名前:Ψ :2005/05/26(木) 04:26:19 ID:i2LTpFdO
- 「君去りしのち」みたいなラブコメは苦手でメガネの独走みたいな
話の方をやりたいとか押井が言ってたけど、別にうる星でやる必要はなかったね
立ち食いのプロの話とか、「自分は何者なのか?」みたいな話もしかり。
- 90 名前:Ψ :2005/05/26(木) 06:34:16 ID:l6dMM1o1
- アニメ版に出てくる「チビ」とかいうキャラって
どうせ押井がモデルなんだろ?
ああいう厚かましくて寒い感覚が信じられん。
- 91 名前:えふちゃん ◆H71862kjk6 :2005/05/26(木) 06:53:58 ID:WQ/L3mTA ?
- あの台詞回しは好き
- 92 名前:Ψ :2005/05/26(木) 07:10:08 ID:6hDd8wOL
- うる星の頃の押井は良かったんだが。
天たま作ってから何か勘違いしちまったな…
- 93 名前:Ψ :2005/05/26(木) 08:11:44 ID:BqXIRda8
- うる星
1 ○
2 ○
3 ×
4 ×
5 △
- 94 名前:Ψ :2005/05/26(木) 08:34:29 ID:0c1MeeLu
- 攻殻は原作のシーンやセリフの継ぎはぎで萎えた。
何でこのシーンでこのセリフ?ってなとこばかりだった。
イノセンスは多少不自然さがない程度にはなっていたが。
- 95 名前:Ψ :2005/05/26(木) 08:43:41 ID:N+YdXg13
- 20年前のアニメ雑誌でも同じような原作つきアニメ論争が頻出してたもんだ。
進歩ないよね
- 96 名前:Ψ :2005/05/26(木) 09:13:57 ID:wvi45hRU
- 1>禿同
アニメの方は、いつも最後は戦車や戦闘機が出てきて、
爆発したりでメチャクチャになって終わる。
原作をコミックで見た時に、あまりに違うので驚いた。
アニメ見て嫌いになった人は、原作を読むと良いですよ。
- 97 名前:Ψ :2005/05/26(木) 09:27:24 ID:V7Bzpqev
- ビューティフルドリーマーを理解できないヤツは屑。
- 98 名前:Ψ :2005/05/26(木) 09:43:35 ID:l6dMM1o1
- >>97
あんな子供騙しの駄作を深読みしてキャッキャッ喜ぶ奴こそ低脳。
理解もクソも作り手の意図やらわざと歪めた仕掛けが全部透け透けじゃんw
- 99 名前:Ψ :2005/05/26(木) 09:45:42 ID:zvhC9+Yw
- >>1はどうせエヴァみたいなのが好きなんだろ?w
理解出来ないんなら「ぼくわかりません」って言えばいいじゃんw
押井も身勝手な演出家だとは思うけど
少なくとも>>1みたいなキモヲタにつべこべ言われたくはないと思うよ。
文句を言いたかったら最低減お金を出してソフト買おうね。
割厨の>>1くん。
- 100 名前:Ψ :2005/05/26(木) 09:46:19 ID:V7Bzpqev
- 原作好きの奴らって世界観とかどうでもよくて、要は「ラムタソ・・・(;´Д`)ハアハア・・・・ 」「しのぶタソ・・・(;´Д`)ハアハア・・・・ 」
の連中だろ?美少女アニメだったらなんでもいい奴らばかりじゃないか。(w
- 101 名前:Ψ :2005/05/26(木) 09:53:38 ID:l6dMM1o1
- >>99
なんか知らんけど独り相撲の妄想厨発見w
はぁノコッタ ノコッタ♪
- 102 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:06:24 ID:WT7vVrwE
- なんか嬉しいスレだな。ニュース実況にたてるのはどうかと思うが。
20年前に同人誌でやってたような議論をまさか2chで読むことになるとは(w
漏れもうる星世代で、原作派。というか反押井で>>1に近い。
傑作の名高いBDは完全に押井の私物化で、当時は高橋留美子がすごく
嫌った作品だ。あれは「うる星やつら」でやる必要のない作品だったからな。
その後もやつは原作モノをアニメ化しては、自分の世界観を表現するための
道具、踏み台にした。やつのクリエイターとしての姿勢は唾棄に値する。
- 103 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:11:59 ID:WT7vVrwE
- そもそもアニメ版で許せないのは、諸星あたるが主人公ではないことだ。
原作は一貫してあたるが主人公。あたるこそ文字通りあらゆる災厄を集め、
奇人変人を呼び集める星の元に生まれた不幸の男。作品の因果律だ。
それをぴえろの押井もディーンの山崎も、因果律をなぜかラムにした。
ラムは因果律じゃない。あたるに引かれてやってきた災厄のひとつにすぎない。
ぶっちゃけ彼女がいようがいまいが、あたるの回りに変な連中が
やってくることにはかわりはないはずなのだ。それが原作の世界観なのに、
BDといいリメンバーマイラブといい、ラムザフォーエバーといい、
ラムラムラム!どいつもこいつもラム! なぜあたるといわねえんだ!
アニメは根底から世界観を取り違えている。あたるこそが主役なのだ。
- 104 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:14:10 ID:V7Bzpqev
- じゃあ、リメンバー・マイ・ラブやラム・ザ・フォーエバーの方が面白く完成度も高いと思っているのか。ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
- 105 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:15:14 ID:l6dMM1o1
- >>104 全部まとめて糞(正解)
- 106 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:15:54 ID:WT7vVrwE
- また、原作をラブコメと評価したとしても、ラブコメのターニングポイントになった
いくつかのエピソード…君去りし後、スペースお見合い、夜をふたりで…さらに
ラムが牛になる?話や因幡の登場、そして最終回まで、すべて焦点は
あたるのラムへの感情にある。どこをどう見てもラムは主役ではない。
ラムのあたるへの気持ちは、設定として一度も揺らいだことがないのだから。
あたるを主人公にすえてこそ、「うる星やつら」は面白いのだ。
これについてはもう20年以上、こういう公の場でぶちまけたかった不満だ。
- 107 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:17:54 ID:l6dMM1o1
- >>103 >>106 拍手!禿胴!!
- 108 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:29:36 ID:bUULp43l
- >>102
換骨奪胎は宮崎駿のオハコでもあるが、あっちがあんまり問題に
ならないのはやっぱり最終的な完成度の差(単純にエンタテインメント
として)なんだろうな。
>>103
そういえば主人公を主人公の座から引きずりおろすのが好きだよな、
押井って。
- 109 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:31:00 ID:k/ueqDOy ?#
- アニメのうる性やつらがなかったら
現在の萌え業界無かったと思うよ
- 110 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:37:37 ID:WT7vVrwE
- >>109
それは否定しない。
ただ、ここで問題にしてるのは原作との整合性のなさだ。
- 111 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:38:19 ID:1Wf0Mozf
- ちょwwwなんでこの板にこんなスレが立ってるのか知らないが、
漏れも押井さんのうる星解釈はおかしいと思うなー。
ヒューマニティーとか原作への愛とかが全く感じられないなー。
ギャグはそれなりに面白いがなー。
それから、原作には存在したユニセックスな視点も無いなー。
原作は、一部の人や押井が誤解してるような低劣な話ではなく、
「邪魔で仕方がないヘンな宇宙人に情が移っていく」っていう
人情喜劇なんだなー。
あまつさえ、押井さんが世に出られたのは、留美子さんの力によるところが
少なくないんだが、あれほど恩義のある人を未だに足蹴にしてるのは、
道義的に見てどうなのか。
- 112 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:38:33 ID:1Wf0Mozf
- 一部の信者が名作と持ち上げてる「ビューティフル・ドリーマー」にしても、
あんまり評価できないなー。どうやら押井は、自然主義ではない作品はレベルが低いと
考えてる節があるけれど、それは、旧世代のリアリズムとマジック・リアリズムの区別が
付いてないってことだなー。自然主義なんか今どき評価されてないなー。
心身問題だって映画でやることじゃないなー。そんなのは脳科学や量子論の専門家にでも
任せればいいことだなー。素人の哲学的な思索の断片なんて観たくもないなー。
私見を述べれば、漏れが漫画や映像作品に求めるのは人間愛、とくに無償の愛だなー。
正直それ以外はどーでもいーなー。
- 113 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:45:12 ID:l6dMM1o1
- >>111
>あまつさえ、押井さんが世に出られたのは、留美子さんの力によるところが
>少なくないんだが、あれほど恩義のある人を未だに足蹴にしてるのは、
>道義的に見てどうなのか。
え、そうなの?詳細きぼん
- 114 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:45:14 ID:V7Bzpqev
- エンターテイメントなんだから面白くなければならない。
まず、評価の基準をそこにするべきだ。
さらには、メガネのあのキャラクターを作り上げたのは押井といっても過言ではないだろう。
ていうか、押井なんだけどね。
それを考えると、テレビ版でもそれなりに視聴率を稼いで、約200話もの長期に渡って放映が続けられたのも、
押井がいたからではないのか?
- 115 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:45:18 ID:WT7vVrwE
- >>111
押井評についてはまったく同意。原作者に対する不敬は本当に許しがたい。
また、人情喜劇という側面もあるし、そもそも当時の高橋留美子のギャグの
ベースにあるのは筒井康隆のお下劣理不尽小説のセンスだということは、
高橋留美子本人が公言するところだ。
常識人が非常識に巻き込まれて困窮する面白おかしさ、追い詰められる悲喜劇、
わが身にかえる皮肉、そうしたところから生まれるややブラックな笑いこそ、
高橋留美子のギャグであり、その作品構造を具現化したのがうる星やつらであり、
その主人公のあたるの位置づけだったはずだ。あたるは悲喜劇の主人公であり、
そしてやがて悲喜劇の加害者にもなっていく。そういうキャラクターだった。
そういう笑いの世界さえも、アニメは踏襲していない。アニメが原作を真似て
そういうことをやるとむしろ浮いてしまうくらいだった。
- 116 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:50:24 ID:WT7vVrwE
- >>114
原作つき作品なのだから、原作を踏襲しろという話だ。
押井はあまりにも原作をないがしろにしすぎた。完全に割り切って、己の道具、
踏み台にしたからこそ徹底批判される。なぜオリジナルでやらなかったのか?
あと、ぴえろがやったのは129話までだろう。押井の力はそこまで。
130話から216話まではディーンだ。山崎は極力原作回帰を心得ていた。
もっとも、一度乖離したものを立て直すまでにはいたらなかったし、作品世界の
解釈からして原作を理解していなかったわけだが。
- 117 名前:Ψ :2005/05/26(木) 10:53:57 ID:1Wf0Mozf
- >>104
うる星の映画は押井作品も含めてどれもダメダメだなー。
どーしても原作と比べて観てしまうからなー。
単体で独立した映画として観てもちょっとなー…。
完結編だけは割と原作に忠実に作ってあったようだけど、
間が悪くてコメディとしてはイマイチだったったなー。
はっきり言って、原作のボーイ・ミーツ・ガールが個人的に
あんまり好きじゃないってのもあるが。
あー、ただ押井さんの演出力とかは漏れも評価するなー。
考え方に賛同できないだけだなー。
- 118 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:01:53 ID:WT7vVrwE
- 確かにボーイ・ミーツ・ガールはあんまりいい作品じゃなかったからね。
予定調和をそのままやっただけというか。むしろああいう作品こそ
アニメはハメをはずして膨らませやすかったのではと思うのだが、
できはひどいもんだったね。作画もだめだし。
むしろ因幡が出てきたときの方が当時は「すわ最終回か!」と
盛り上がったのを覚えてる。なにせこけるが出てきたからな。
それまでこけるは黒歴史だったというのに(笑)
だからあれは面白かった。あたるのラムへの感情も、
あの頃にはもう明々白々になってたしね。あのオチもよかった。
- 119 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:03:53 ID:1Wf0Mozf
- >>113
「野良犬の塒」というサイトに行けば、押井さんの発言とかが公開されてるなー。
未だに留美子さんを公然と嘲ってるのには唖然としたなー。
井筒某みたいなことは止めてほしいなー。
対して、留美子さんは、コンビニで売ってるうる星の漫画のインタビューの中で、
「押井守という天才がいてくれたからアニメのうる星は成功した」
みたいなことを語っていたなー。「人間性の違い」だ罠ー。
- 120 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:08:55 ID:WT7vVrwE
- アニメスタッフって、クリエイターぶったやつほど原作者を馬鹿にするヤツが
多いからね。自分が原作の力を借りて出世したということを無視する。
アニメ化なんだから原作者の意向を反映するのは仕事として当然のことなのに、
それに反発する。さらには原作者を非難する。自分を何様と思ってるのか。
そんなに才能があって原作者の注文に不満があるなら最初からオリジナルで
勝負しろというんだ。オリジナルで勝負できない無能だから原作の力を
借りているという事実をなぜ認めないのか。
高橋さんも当時はすごく押井嫌ってた。でも今そういうコメントを出せるのは
やっぱり彼女は大人だし、原作者の余裕であり、貫禄なんだろうな。
- 121 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:21:28 ID:1Wf0Mozf
- 「原作をコピーしろ」とまでは言わないが、原作への愛は必要だなー。
改変はやり過ぎると債務不履行に当たる可能性もあるなー。
当時の留美子さんもそれをチラつかせれば良かったなー。
原作者と監督は決して対等な関係じゃないなー。
それから10年ちょっと経って、A野とかいう監督が押井の真似をしていたなー。
わざわざ映画館に足を運んでくれる客を何だと考えてるのかなー。
ちなみに、BS-2で出崎統の「家なき子」をやってるけど、あれは名作だなー。
原作をアレンジする場合にはあーいう風にしろっていう見本だなー。
マロも天国で喜んでるだろーなー。
- 122 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:26:42 ID:bUULp43l
- 宮崎駿の、以下のような発言もあるな。
「原作との関わりについては、僕は、尊重しなければならないほど
完成度が高い作品なら漫画映画にはしない方がいいんじゃないか、
むしろ、原作は漫画映画の発想の引き金と考える方がいいんじゃ
ないかと思っています。」
原作者を怒らせるような改変もあれば、万人を納得させる改変もある、と。
- 123 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:37:55 ID:1Wf0Mozf
- たしか三谷幸喜が、「サザエさん」の世界観を破壊するような脚本を書いて
ボツになったとか、TVで笑いながら話してたなー。本人もそれを当たり前の事として
受け入れてたようだったなー。押井さんはそれを実際に行動に移してしまった訳だなー。
- 124 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:45:00 ID:1Wf0Mozf
- アニメのうる星はBS-2で再放送してるけど、途中でチャンネル変えたくなってしまうなー。
あたるはあんなクズじゃないし、ラムはあれじゃまるで奴隷だなー。
あれはちょっと子供に見せたくないなー。
とにかく押井さんは、留美子さんに対して公式の場で何か言ってほしーなー。
このままじゃあんまりだなー。
- 125 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:45:24 ID:bUULp43l
- >>123
タラちゃんが筋肉増強剤を使っちゃまずいわな。
- 126 名前:Ψ :2005/05/26(木) 11:56:33 ID:V7Bzpqev
- 原作の自由度が高い作品で、原作に忠実にやると非常につまらなくなると言うのは、事実。
だから、うる星とかルパンとかは、脚本家、監督にかなりの自由裁量を持たせないと、激しくつまらなくなる。
原作がディティールまで緻密に描き込まれている作品は、自由にすると整合性がなくなりボロボロになる。
エンターテイメントとはそういうものだとおもう。
- 127 名前:Ψ :2005/05/26(木) 12:01:09 ID:tIyNov/I
- 単なる同人ネタになってしまったらおしまいだよね
- 128 名前:Ψ :2005/05/26(木) 12:06:06 ID:1Wf0Mozf
- いくら自由裁量でもルパンたちが全員死滅するような映画は観たくもないなー。
- 129 名前:Ψ :2005/05/26(木) 13:27:01 ID:k/ueqDOy ?#
- あたるが銭湯の背中流しのアルバイトをする話で
虚構っぽいテーマに目覚めた感じするよね
- 130 名前:Ψ :2005/05/26(木) 13:54:07 ID:l6dMM1o1
- 一時期、うるボシやつら
と読むのだと思い込んでましたが。
- 131 名前:Ψ :2005/05/26(木) 13:55:40 ID:bUULp43l
- >>130
安心しろ、そういう奴は多い。
そういえば俺は「惣一郎さん」が読めなかったなあ・・・
- 132 名前:Ψ :2005/05/26(木) 14:09:25 ID:l6dMM1o1
- 「BSマンガ夜話・めぞん一刻」
http://www.ne.jp/asahi/maison/ikkoku/bsmanga.html
- 133 名前:Ψ :2005/05/26(木) 14:44:47 ID:2oEG1o0H
- 「ほし」とさえ読めなかった俺が来ましたよ
- 134 名前:Ψ :2005/05/26(木) 19:08:53 ID:puXCGQLj
- この間耳鼻科に行ったんですよ、耳鼻科。
普段掛かった事無いんで、始めていく病院でした。
なんか、木造の壁を白く塗ったような建物でしたよ。
それで待合室に綺麗な少年サンデーがあって、うる星やつらが巻頭でした・・・
- 135 名前:Ψ :2005/05/26(木) 19:16:37 ID:UTyhx1Do
- 西村知美は、「うる星やつら」を「ウルセヤツラ」と発音するね。
「セーラームーン」が、屡、「セーラム」とか「セラムン」と発音されるのに似てるかも。
- 136 名前:Ψ :2005/05/26(木) 22:16:58 ID:qc206Vzs
- 自分だけの世界にしちゃってるからつまらない
- 137 名前:Ψ :2005/05/26(木) 23:05:04 ID:6hDd8wOL
- 西村知美の脚本で作ってれば良かったのに
- 138 名前:Ψ :2005/05/27(金) 01:48:51 ID:JQokeEvI
- アニメはひどかったな
- 139 名前:Ψ :2005/05/27(金) 03:05:39 ID:Qdq0ZrwM
- >>66
禿堂。
ただ、原作もアニメも後半はつまらなかった
- 140 名前:Ψ :2005/05/27(金) 07:51:48 ID:ICtAm759
- 押井って国外で評価されてるの?なんで????
- 141 名前:Ψ :2005/05/27(金) 08:21:45 ID:/2PHCM5J
- >>140
海外では、アニメは子供のためのものだから。
一見して完全に子供の観客を排除しているとわかる押井作品は
特異な存在に見えるんだろ。
日本で人気の「大人の鑑賞にも耐える子供向け作品」は、そういう意味では
アピールしにくい。
- 142 名前:Ψ :2005/05/27(金) 08:37:17 ID:IDWouRxK
- >>21
> 押井守がブサイクだから。
昔の押井守
ttp://up.isp.2ch.net/up/578610390622.jpg
- 143 名前:Ψ :2005/05/27(金) 09:23:32 ID:ICtAm759
- >>142の画像を見た人に解説きぼん
- 144 名前:Ψ :2005/05/27(金) 09:37:06 ID:v7gzB4Cc
- まあ今見ると古臭い感じはするが、不細工じゃないな。
うすら男前ってとこか。
- 145 名前:Ψ :2005/05/27(金) 10:41:12 ID:r7hDl/BA
- なるほど!これで20年来の謎が解けたぞ。
>>66が結論だ。
漏れは厨房の時に漫画雑誌なんか読んでいなくて、友だちから面白いぞと言われて、うる星のアニメを
テレビで見るようになった。で、激しく面白かった。
ところが、原作を読んでみると、さほど面白みを感じない。
つまりは、俺にとってのうる星やつらは押井ワールドなんだ。
だから、映画でもBDが最高と思うんだな。
- 146 名前:Ψ :2005/05/27(金) 11:07:44 ID:wGmhV+KS
- いや…そんなことは20年前にわかってる。別物だってことは。
ここはそれでもなお当時をリアルタイムで経験した連中が文句をいうスレだろう(w
あの頃から原作派対アニメ派ってのは戦ってきたんだよな…。
- 147 名前:Ψ :2005/05/27(金) 11:10:17 ID:k+b4lM6+
- 高橋留美子って昔より絵がヘタっつーか雑になってない?
- 148 名前:Ψ :2005/05/27(金) 11:21:53 ID:/2PHCM5J
- 憶測だが、本人の書いている部分の割合がどんどん減っているような・・・
- 149 名前:Ψ :2005/05/27(金) 16:52:22 ID:R0mCnBMR
- 142の画像見たんだけど、「北の国から」の純にちょっと似てる(藁
押井うる星結構好きだよ。原作の話でさえも原作にないシーンやエピソードを加えることによって
原作よりおもしろくなってる話もたくさんない?
「酔っぱらいブギ」の話とか「パニックイン台風」とか自分的に良作な希ガス。
ま、一番いいのは「ときめきの聖夜」かな。
BDも面白かったと思うんだけど・・・
ってこのスレアンチ押井作品の人たちのスレだよね(藁
- 150 名前:Ψ :2005/05/27(金) 19:00:27 ID:1qXEW8MM
- 攻殻なんかもそうだけど、INGの作品って「押井度」が低いほど
面白い。
押井が絡んでくると、思想的っていうか、テンポが悪いっていうか、
つまんないっていうか、革命がどしたとか・・・、うざい。
- 151 名前:Ψ :2005/05/27(金) 22:00:32 ID:/2PHCM5J
- 思想的っつっても、目からウロコが落ちるようなものなら歓迎なんだけどな。
陳腐極まるオナニー思想を鼻高々で披露されても困るわな。
- 152 名前:Ψ :2005/05/27(金) 22:20:48 ID:IEMHYEQK
- アンチ押井じゃなくて、マジレス。
原作者の伝えたいことを無視しすぎ。
自分の伝えたいことを表現しすぎ。
その伝えたいことが面白ければいいのだが、自分勝手だから、
見ている人が不愉快になる。
原作者か聴衆かどっちかに媚びれば、救いがあった。 とおもふ。
- 153 名前:Ψ :2005/05/27(金) 22:49:18 ID:Qdq0ZrwM
- 押井は「1」は面白いんだよなぁー
続編になるととたんにつまらなくなる。
ま俺的例外はBDだけなんだがな
- 154 名前:Ψ :2005/05/28(土) 00:43:23 ID:kyvlIUU0
- らんまって押井は関わってないんだよな?
うる星よりは遥かに出来がいいはずだw
- 155 名前:Ψ :2005/05/28(土) 01:50:08 ID:nhcJIivU
- 押井が原作を無視することでファンが怒るのは理解できる。
でもこのスレで言われていることが全部実行されていたら、
うる星は駄作なんじゃないか?
- 156 名前:Ψ :2005/05/28(土) 02:31:32 ID:xaBgY2GK
- すっごく亀だけど。
>>75
ありゃ酷かったね。テレビの前で絶叫したよ。「エーー!?」って。
- 157 名前:Ψ :2005/05/28(土) 06:19:47 ID:KsUBSBhV
- そんなことよりも何かの画像か記事で押井守の素顔を見たときは卒倒した。
キモすぎ!アキバオタクというか2ちゃんで貼られるAAそのもので驚いたよ。
- 158 名前:Ψ :2005/05/28(土) 07:01:10 ID:QJmd3qf5
- 昔って言うか90年代に押井の作品見たとき、正直面白いと思ったんだ。
だけど最近イノセンス見てなんか面白くなくて、押井ってこんなだったっけ?って思って
昔の見直したらなんかやっぱり面白くないんだ。
特に台詞がすごくダメ、なんか厨っぽい。
昔、俺が面白く感じたのは若かったからかなって思った。
- 159 名前:Ψ :2005/05/28(土) 08:16:28 ID:fPKfV0Nd
- 自分の面が曲がっているのを
鏡を責めて何になる。
- 160 名前:Ψ :2005/05/28(土) 08:49:02 ID:FL7h3b8Q
- キャラに萌えるんじゃなくて、演出や脚本を肴に一杯飲みたい連中には押井はウケルと思う。
天使のたまごまで行くと駄目だけれど、原作つきの監督した作品なら充分肴になる。
エヴァよりもはるかに高度。
パヤオはコーヒー程度しか飲めない。
- 161 名前:Ψ :2005/05/28(土) 09:40:53 ID:a2RbCX57
- というか、それは普通に80年代クオリティ。
80年代はキャラ萌えでなく、ストーリー演出重視の時代で、
その味付けとしてキャラ萌えがあった。キャラ萌え主流化は
90年代、セラムン以降だよ。
だから、押井批判はそんな次元の話じゃないんだよ。
- 162 名前:Ψ :2005/05/28(土) 10:41:19 ID:WVHcSBAw
- 自分はBDもカリ城もどうしても受け付けない作品だったんだけど、
当時はアニメファン、雑誌すべてがマンセー状態で
「あんまり好きじゃない」とは言えない雰囲気だった。
ここ来てあの時マンセーじゃない人もいたんだなあと。
昔はネットがなかったからな
- 163 名前:Ψ :2005/05/28(土) 11:06:50 ID:FL7h3b8Q
- >>161
ということは、押井のうる星は原作のキャラを借りた別の作品と言うことでいいですか?
- 164 名前:Ψ :2005/05/28(土) 11:08:49 ID:J8ibyeFH
- 原作を金払って読んでる人たちはそれで満足だろ。
無料で見られるアニメに何を高望みしてるんだか。
当時アニメを観れなかった地方の人が、念願のDVDを買って観たら憤慨モノ、
というのならまだ話はわかるが、今は購入前にネットで情報収集できるし・・・。
- 165 名前:Ψ :2005/05/28(土) 11:16:21 ID:a2RbCX57
- >>162
同じく。BDもカリ城もオレは認めてない。
原作のアニメ化としてはね。
とても認められるわけがない。
>>163
そう。
>>164
満足感は金の問題じゃないからな。
- 166 名前:Ψ :2005/05/28(土) 11:19:15 ID:a2RbCX57
- 加えていえば、セラムンの劇場版Rも同様の意味で認められない。
これらの監督である押井、宮崎、幾原らに共通して言えることは、
彼らは原作を踏み台としてしか認識していないということだ。
よくできた同人作品というべきだろう。だが、それは同人作品だ。
- 167 名前:Ψ :2005/05/28(土) 11:21:03 ID:FL7h3b8Q
- >>166
>よくできた同人作品というべきだろう。だが、それは同人作品だ。
???
- 168 名前:Ψ :2005/05/28(土) 11:45:26 ID:5MPqEuwg
- この板のいう押井版うる星には
ピエロとディーンの区別は無いのか?
と
くちばしの青いヒヨっ子どもをたしなめてみる
- 169 名前:Ψ :2005/05/28(土) 14:04:46 ID:+947QgOq
- >>1
押井に原作の面白さを期待する方がどうかしてる
別の作品として見れば面白いよ、理屈っぽいけど。
- 170 名前:Ψ :2005/05/28(土) 14:12:29 ID:tq7G+gTw
- うる星やつらの漫画売っているところある?欲しい・・・
- 171 名前:Ψ :2005/05/28(土) 14:28:23 ID:RAJ+mpvt
- ○('A`)○('A`)○('A`)○('A`)○('A`)○
。('A`) 。('A`) 。('A`) 。('A`) 。
('A`)o('A`)o('A`)o('A`)o('A`)
('A`)o('A`)o('A`)o
○ o('A`)o('A`)○ o ○
('A`)○('A`)
○ 。 o o ○。
('A`)o ('A`)○
○ 。 o
('A`)━ ○ ○ ('A`)o
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|'A`)y━ o○ ('A`)o
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ノ 。 ○。
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| o('A`) シャボンダマンドクセ・・・
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|'A`)y━○
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| / o ○ ('A`)
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| | ○
戻る
全部
最新50